AutoMLとか機械学習の自動化が進むとデータサイエンティストの言葉の定義によっては大半は不要になるかもしれないけれど不要になることは絶対ない
キャリアが絡んでいることもあるだろうが自動化が進むとデータサイエンティストが不要になる、いやならないという話でAutoMLを中心にして燃え上がっている盛り上がっているのをこのところ見かける。
LookerはGoogleAnalyticsの再来となるのか
Lookerは自分では使っていないがこのところ名前を聞く機会が増えていて気になっていた。そんなとき昨晩こんなニュースが飛び込んできた。
グーグル、ビッグデータ分析企業 ...
ツールを導入しただけで無駄になるのは、ツールの役割を勘違いしているからだ
ツールを導入するもののきちんと使いこなしているという話はあまり聞こえてこない。大体は「いろいろ入っているがあまり使えていない」だ。毎月何十万、何百万という料金がかかっているに ...
すごい人工知能が開発されたら起きる未来について
20XX年、ついに人間の思考能力を遥かに超える人工知能を作り出すことに成功した。それは世の中に存在するあらゆるデータを自動で取得、分析して答えを導きだすという。早速とある企業の社長は人 ...
AI(というか機械学習)と飛行機を比べてみると、汎用AIはどこでもドアだ
AI(というか機械学習)と飛行機を比べてみると、類似点が色々あって、同じようにメリットとデメリットがあるけど飛行機だと当たりまえの話がAIだと当たりまえにならないよなぁ、なんて ...
現場を無視したシステムやツールはなぜ失敗するのか
CRM・BI・DMP・DWH・マーケティングオートメーションにWeb解析、その他分析のためのシステムやツールは様々あるが、「導入したが誰にも使われず毎月金だけがかかる」とい ...
機械学習の自動化ツールとチャーハンの自動製造機は今のところ同じようなもの
よくよく考えてみれば、用意されたデータを使い、すでに決まったアルゴリズムにしたがって、様々なパターンを試して最も良い結果を返すという作業はそれこそコンピュータの得意分野だ。と ...
教師あり機械学習とはつまりはアルゴリズムを使ってPDCAのCとAを自動化することである
機械学習の説明をする際にどうしたらいいか考えていたら、教師あり機械学習については結局のところは(将来はいざしらず)普段行っていることの道具や方法が少し違うだけで本質的には何も変わりがな ...
「誰でも使える分析ツール」が誰にも使われなくなって無駄になる前にやるべきこと
誰でも使える・素人にも使えるという触れ込みの分析ツールがあるが、本当に活用されているのかというとかなり疑問が残る。実際のところ、導入したけれども使っていないのでどうしようという話はよく聞く。導入も維持も ...