「マスク2枚」でどれだけの人に行き渡るのかを検証してみる
「マスク2枚」が盛り上がっているが、それでどれぐらいの人に行き渡るのかなーと思っていたらデータがすぐ見つかったのでExcelでちょっと計算してみた。
要求の想定「世帯ごとに何枚配るとどれぐらいの人 ...
データ分析にまつわるカタカナ言葉を日本語で文章で表現したらどうなるのだろう
カタカナ言葉というのは便利でもあるが、一方でその意味をきちんと捉えずあいまいなままで話を進めてしまえるのは欠点だ。話していてもいまいちかみ合わず、原因を探る ...
BigQueryでテーブル名を指定するときの点「‘」がいらなくなった
SQLで何かやるといったらどれがいい?
「全部」と書いたら多分それになるしどのみちいつか全部やりたいと思っているので一番欲しいとしたら、という質問。
— しんゆう@ ...
インタビューを受けてITmediaediaの「これからのAIの話をしよう」に記事が掲載された
松本健太郎さん(@matsuken0716)のお誘いで初めてインタビューなるものを受け、それが記事として2日に渡って掲載された。
「雑用扱いで名前もない」 データ分析の土台を支える“SQLを叩く人”の重 ...
このブログを書き続けている理由
単純に「ない」のだ。「データ分析」と書けばたった5文字だが、その内容は実に多岐にわたる。
しかし残念ながら、この全体像について話がされることは ...
データアナリストだからこそできるサービスというかあったら自分が使いたいサービスを考えた
データ分析のサービスというと常駐して作業をするかデータを預かって分析するというのが多いけれども、それ以外にもデータアナリストだからこそできるサービスがあるだろう、というかこういうサービスがあったら使いた ...
こんな『データサイエンティスト養成読本 〇〇編』が読みたい
先日こんなことをtweetした。
『データサイエンティスト養成講座』の次回を予想。
本命:人材育成編
対抗:就職・転職編
大穴:炎上謝罪編・炎上消火編・炎 ...
データサイエンティスト・データアナリストはプロダクトを作る時から参加した方がいいのか?
まずプロダクトを作ってデータを集めておき、データが溜まったら分析を始めようと思っている、という話はよく聞くのだが、それでうまく行ったという話はあまり聞かない。 ...
バズワードの栄枯盛衰モデルを考えてみる
データサイエンティストもそうだが、現れては消えていくバズワードの栄枯盛衰には一定のパターンがあるのではないか、ということでモデル化を試みる。バズワードの栄枯盛衰の流れを追うと、次のようなステップになる ...
世論調査は調査方法と質問内容の公開を義務化できないのか
世論調査の結果が発表されるといつものごとく、政権に批判な人達は支持率が低めに出ている調査を中心にして高めに出ている調査をデタラメというし、逆に政権を支持する人達からは低めに出ている調査は偏向であ ...