情報・データを選別する まとめその1
どうやって分析するかも重要だけれども、元になる情報・データがおかしければ良い分析なんてできないし、そのためにも世の中の色々な情報・データを選別するスキルだな、ということから ...
「カスタマーサクセス」=「顧客の成功」のことではないが、だとしたら何なのか・・・情報・データを選別する(10)
知らぬ間に「カスタマーサクセス」広まっていたのだが、どうもいまいち何を指しているかわからなかったので『カスタマーサクセス――サブスクリプション時代に求められる「顧客の成功」10の原則 ...
パーソナライズで何が起きているかを知り、どうするべきかを自分で選択する・・・情報・データを選別する(9)
データ分析の高度化というより主にデータ処理能力の大幅な向上だと思うが、これから先もパーソナライズはより精度を高め、かつ様々なところに応用が広がっていくことは間違いない。
とはいえ所詮は人が作った仕 ...
何度読んでも聞いても話の内容が理解できない場合にどうすればいいのか・・・情報・データを選別する(8)
情報・データ収集の際に「レポートに書いてある内容がつかめないな」とか「なんか議論がかみ合わないな」という時に、何がおかしいのかを考えるために原因と対策を考えてみよう。
間違える要因はい ...
理想と妄想の違いは「現実的かつ実現可能な具体策」が提示されているかどうか・・・情報・データを選別する(7)
地球の中心を目指そう
話し合いでテロをやめさせよう
世界から争いと貧困をなくそう
道具を使わず空を飛ぼう
戦略を長期的かつ本質的に考えよう
将来を見越して多 ...
その言葉から期待される内容と実際の意味の違いについて(〇〇的に考える編)・・・情報・データを選別する(6)
その言葉から期待される内容と実際の意味の違いについて(分析編)では「データ分析」や「データサイエンティスト」など冗談と本気の半々で書いたが、その続編。
今回はよく聞く「〇〇的に考える」というフレーズについて。何 ...
「じゃんけん大会優勝者が語るじゃんけん必勝法」に気を付けよう・・・情報・データを選別する(4)
1万人でトーナメントのじゃんけん大会をしたら最終的には勝者が決まる。では、その優勝者が語る「じゃんけん必勝法」はどこまで信じることができるだろうか。
同様に、「成功した人が語る経営論」や「人気者の ...
検索エンジンとうまく付き合う方法・・・情報・データを選別する(3)
最近のネット検索、欲しい情報手に入らなくなってる説を提唱したい pic.twitter.com/qdcQAjYGgA
— 橋本ゆの (@riko3_) 2018年9 ...
目や耳に飛び込んできた情報・データに反応する前に注意したいこと・・・情報・データを選別する(2)
情報・データを入手したとき、気に入ればとにかく喜び、気に食わない人の話であれば真偽を確かめもせずに腹を立てて拡散しようとしたりしてしまう。が、その話は本当なのか、誰かが意図的に広めたのではない ...
情報・データの選別が必要な理由・・・情報・データを選別する(1)
もっと本質を捉えられるようになりたいがどうしたらできるようになれるのか?とずっと模索している。洞察力は必要だがどうにも得体が知れないところがありどう ...