要求を受けるときに気を付けていること
媚びたりすることと適切にコミュニケーションをとることは違う
コミュニケーションというと何やら馬鹿にする人も多い。それはおそらく、うまく相手に合わせたりすることと媚びを売ったりすることの区別がついていないからではないか。
とい ...
「今あるデータで何かやれ」と「何かうまいものを作れ」の共通点、そしてその弊害
丸投げして「後はうまくやってくれるんでしょ」は通用しない
上司が部下に、大企業が中小ベンチャーにどこかで聞いてきただけの話を鵜呑みにして「うちにはデータがあるからそれを使って何かやれ」と丸投げし、「後はうまくやってくれるんでしょ」などと ...
要求B・分析者側が「そのためには何を知るべきか」を考える
要求B・「そのためには何を知るべきか」を考える
要求A・意思決定者が分析者に「知りたいことは何か」を伝えるでは意思決定者から分析者へ「知りたいことは何か」を伝えることについて書いた。それを受けて、分析者側が「そのためには何を知るべきか」 ...
要求A・意思決定者が分析者に「知りたいことは何か」を伝える
要求は実務における最重要フェーズ
データ分析プロセスの概要はこちら。
データ分析プロセス
「何を知りたいのか」がわからなければデータ分析は始まらない。そして、分析者にとっては目的の決定に続く要求のフェーズが最重要 ...
キャンペーンの効果測定を事例にして、分析者はどこまで関与するべきか「原則」と「現実と対策」を考える
抽象的でわかりづらいなら事例で考えてみよう
分析者は目的の決定に関わってはいけないことについて「原則」と「現実と対策」を書いたのだが、どうにも話が抽象的で自分で書いていてもわかりづらい。そこで「キャンペーンの効果測定」を事例にして、分析 ...