データ分析を始める時に必要なのはデータサイエンティストのような専門家ではなく「アナリティクスディレクター」である
データ分析が盛り上がっている今だからこそ考えなければならない
以前データ分析組織に必要なのはデータサイエンティストではなくデータ分析プロセスをマネジメントする人というのを書いたが、その後の学びや「アナリティクスディレクター」を名付けたこ ...
データサイエンティスト・データアナリストの仕事はあくまでも「分析すること」であり、それ以外は「アナリティクスディレクター」の役割である
「分析すること」以外をする役割に名前がない
データサイエンティスト・データアナリストとは何かの議論をしたり求人情報を見ると、「分析」以外のことが必ず付いて回る。「前処理」や「収集」はともかく「コンサルティング」「企画の提案」「インフラの ...
データ分析と他部署の「つなぎ役」がいないと何が起きるのか
分析実務をやったことがないリーダーと現場の人だけ=機能不全への直行便
「つなぎ役」がいないということは、構図としては「分析未経験なリーダー+自分のやりたいことしかやらない、または他のことができる能力がない現場の人」の組み合わせであり、特 ...
プロダクトを作る時からデータ分析をする人は参加するべき。ではどんな人が良いのか?
プロダクトとデータ分析を再考する
前にデータサイエンティスト・データアナリストはプロダクトを作る時から参加した方がいいのか?を書いたが、これは考える順番が逆だった。先に分析に詳しい人が必要かどうか、必要ならどんなスキルがあると良いかを考 ...
「アナリティクスディレクター」とは「データ分析プロセスのマネジメントを行い、様々な部署や人とのつなぎ役となる役割」である
「データ分析プロセスのマネジメントを行い、様々な部署や人とのつなぎ役となる役割」のことを「アナリティクスディレクター」と名付けよう
データ分析とは「何を知りたいのか」という目的の決定から始まり、データの収集と分析を経て、意思決定と施策の ...
今データ分析に求められているのは「データ分析と他部署とのつなぎ役」だが、良い名前が思いつかない → 「アナリティクスディレクター」にしよう
データ分析は部署を横断しないとうまくいかない
データ分析の実務に関わっている人ならわかると思うが、「データ分析」というのは実に部署横断的な仕事だ。経営者から営業まで依頼はどこからでもやってくるし、データや環境のためにエンジニアとも関わる ...