時系列解析に関する書籍についてのメモ
ふと思い立って時系列解析を勉強してみようと思ってこの連休中に何冊かに目を通したのでメモしておく。
前提どういう前提で読んでいるかを先に書いておいた方が良いかと思うので書いておく。
時系列解析 ...
書評・感想『WORK RULES!』
というわけで年末から読んでいた『WORK RULES!』を読み終えたので感想を少々。
実験・検証・改善実験して、検証して、改善することを繰り返す、と言うのは簡単なのだがそれを実践した記録の書籍として ...
書評・感想『経済分析のための統計的方法』
まだ目を通したレベルなので書評というほどでもないのだが、統計検定の勉強している時に細かい数式が書いてなくて気になったのでそういえばと思い出して引っ張り出してきたけどいい本。『経済分析のため ...
書評・感想『CIA流戦略情報読本 リアル=ワールド・インテリジェンスの世界』
「CIA流なんとか」というタイトルから、定期的に出版される少々うさんくさい書籍を想像してこの本も避けてしまうとしたら、それはとてつもない損失だ。原書は『REAL・WORLD INTELLI ...
書評・感想『これからのデータサイエンスビジネス』
以前からブログや記事を拝見している松本健太郎さん(@matsuken0716)とマスクド・アナライズさん(@maskedanl)お2人の共著。
全体的に文章はいたって真面目で普段読 ...
書評・感想『競争優位の情報戦略 公開情報でここまで読めるライバルの経営戦略』
戦略的な情報・データ分析に関する書籍は非常に少ない上にほぼ翻訳本であるということは、やはり日本で戦略的な情報・データ分析の需要がいかに少ないかということである。そんな中、なかな ...
書評・感想『ビッグデータ・ベースボール』
20シーズン連続負け越しのピッツバーグ・パイレーツが、データ分析によりそれまでの野球の常識を覆したまったく新しい視点から再評価したことで落ちぶれていた選手たちをよみがえらせ、ついにポストシーズン進出を果たす。というの ...
書評・感想『立地の科学』
水道橋、神田、中野、池袋、それと架空のいくつかの状況を例として、人がどこをどのように通るか動きを追いながらな ...
書評・感想『カスタマーサクセス――サブスクリプション時代に求められる「顧客の成功」10の原則』
冒頭の2章まで読んだけど、やっぱり「カスタマーサクセス」は「グロースハッカー」以上に既存のマーケティングとの違いがわからない。あえて言うなら「マーケティング」の中の「顧客維持」への特化らし ...
書評・感想『マーケティングインテリジェンス―リサーチから情報管理システム確立へ』
隠れた良書。ビジネスにおけるデータ分析をより広く、かつ具体的に書いており、特にデータ分析チームのマネージャー向けでこれ以上の書籍は日本語で読めるものは今の ...