2018の振り返りと2019年に向けて
5月に今ではなぜしたのか理由を忘れてしまったリニューアルをしてから7か月ちょっとで130を超える記事を書いた。夏頃から平日は毎日更新を目標に、とにかく続けたのが良かったのだろう。5・6割ぐらいは前のブログから微修正 ...
面接でデータ分析の文化についてどう聞いたらよさそうか
Twitterである人からこんなお題をいただいた。
1. (特にマネジメント層が)データ分析プロセスについて理解している2. A/Bテストを頻繁に実施している (Webマーケティング以外では、A/Bテスト ...
POS・IDPOS分析を行う際に気を付けること
POS・IDPOSを導入している企業は多い。しかし、そのデータを分析・活用し、利益につなげられている企業になると途端に少なくなるというのが現状である。もっともデータを使 ...
書評・感想『ビッグデータ・ベースボール』
20シーズン連続負け越しのピッツバーグ・パイレーツが、データ分析によりそれまでの野球の常識を覆したまったく新しい視点から再評価したことで落ちぶれていた選手たちをよみがえらせ、ついにポストシーズン進出を果たす。というの ...
書評・感想『立地の科学』
水道橋、神田、中野、池袋、それと架空のいくつかの状況を例として、人がどこをどのように通るか動きを追いながらな ...
データサイエンティスト・データアナリストの求人情報を読む際に注意すること
データ分析関連の求人が増えたのは良いことであるのだが、同じ職種名でもその内容は企業によって千差万別で、データアナリストで探してみると実はコンサルタントだったりデータエンジニアだった ...
書評・感想『成功する要求仕様 失敗する要求仕様』
まずはこの文章を読んでもらいたい。これでピンとくるものがあれば、読んで損はない。
要求マネジ ...
書評・感想『敗北の理由 日本軍エリートはなぜ迷走したのか』
日本の情報軽視についてはたびたび触れているが、この書籍でも情報軽視によってどれだけの失敗が繰り広げられたかが延々と記述される ...
「前処理担当」や「つなぎ役」など特定分野に特化することのメリットとデメリット
データ分析プロセスの一部に特化するのはざっと考えてもプロセスのマネジメント、収集、前処理、分析、可視化、それとつなぎ役あたりはぱっと思いつく。
先日とある企業にて珍しい前処理担当 ...
社内にデータ分析の文化を作るのに一番良いのは「社長が自らの意思決定にデータ分析を活用すること」
社内にデータ分析の文化を作るとか、社員にデータリテラシーを身に着けさせるのはどうしたらいいのか、という問題には最速最良の答えがもうすでにある。それは「社長が自らの意思 ...