『s-dev talks 〜サービス開発勉強会〜』で登壇した&2019年の主催・登壇イベント振り返り
2019年の戦績:登壇8回、うち主催3回(+主催だけ1回)
2019年のイベントについて振り返ってみる。
イベントで話をしてみる気になったのは白金鉱業Meetupに出た時。まだ50人もいなかったぐらいで「これぐらいなら人前で ...
『第2回データアーキテクト(データ整備人)を”前向きに”考える会』登壇者募集
第2回は2月6日に開催決定したので登壇者を募集
データアーキテクト(データ整備人)を”前向きに”考える会はたくさんの応募をいただき当日の盛況ぶりをみてニーズがあるというか、困っている人がたくさんいるらしいということに気づいたので、第2回 ...
『データ分析の神話に対する私見』の資料をアップした
今年最後の登壇
明日はs-dev talks 〜サービス開発勉強会〜「大忘年 LT 大会 2019」で5分のLTをやるのでその資料をいつも通り事前に公開。
これで今年は8回目。振り返りは例のごとくまた後日。もしかしたら今年の ...
『日本軍のインテリジェンス』を読んで現在のビジネスにおけるデータ分析軽視をどうしたらいいのかを考える(2)情報部の地位の低さ
日本軍のインテリジェンスの特徴(2)情報部の地位の低さ
終章では戦前の問題点を踏まえた上で現在の日本のインテリジェンスを見た場合、その特徴として
(1)組織化されないインテリジェンス
(2)情報部の地位の低さ
【KRSKさん一時帰国緊急企画】統計的因果推論セミナーを主催した
企画理由:自分が聞きたかったから
【KRSKさん一時帰国緊急企画】統計的因果推論セミナーと題して@koro485さんによるセミナーを開催した。
※今回は主催だけで自分が話したわけではないのでスライドなし
これだけでも十 ...
『日本軍のインテリジェンス』を読んで現在のビジネスにおけるデータ分析軽視をどうしたらいいのかを考える(1)組織化されないインテリジェンス
『日本軍のインテリジェンス』は日本のデータ分析の文化を知ることが出来る良書
戦後書かれた戦争に関する書籍は、個々の戦場や戦いに特化しているか、あるいは従軍した本人による個人的な体験記がほとんどであり、全容を書いたものはほとんど見当たらな ...