「誰かの話に脊髄反射してリツイートする前に思い浮かべたら良さそうなこと」の素案
10秒考えたら違うことが見えるかもしれない
誰かの話を見聞きしてついその場で感情のままに反応してしまい後で間違えたことを後悔してしまったことは多くの人が経験することだろう。
なのでそうならないように、ぐっとこらえて10秒ぐら ...
時系列解析に関する書籍についてのメモ
時系列解析をやりたくなった
ふと思い立って時系列解析を勉強してみようと思ってこの連休中に何冊かに目を通したのでメモしておく。
前提どういう前提で読んでいるかを先に書いておいた方が良いかと思うので書いておく。
時系列解析 ...
新型コロナウイルス騒動で見る「インフォメーションとインテリジェンスの違い」
「今日の感染者〇人」だけでは何の判断もできない
新型コロナウイルスの話題で持ちきりだが、インフォメーションとインテリジェンスの違いを見る上で良い題材になりそうだと思ったので書いてみる。
インフォメーションとインテリジェンスの違い
『第2回 データアーキテクト(データ整備人)を”前向きに”考える会』を主催&登壇した
今年最初のイベント主催&登壇の第2回 データアーキテクト(データ整備人)を”前向きに”考える会が終了。資料はこちら。
基本・基本・基本今回の話だけではないけれども、考えて来たことを振り返ってまとめてみると、いかに基本的なこ ...
インタビューを受けてITmediaediaの「これからのAIの話をしよう」に記事が掲載された
初めてのインタビュー
松本健太郎さん(@matsuken0716)のお誘いで初めてインタビューなるものを受け、それが記事として2日に渡って掲載された。
「雑用扱いで名前もない」 データ分析の土台を支える“SQLを叩く人”の重 ...