データサイエンティスト・データアナリストはプロダクトを作る時から参加した方がいいのか?
まずプロダクトを作ってデータを集めておき、データが溜まったら分析を始めようと思っている、という話はよく聞くのだが、それでうまく行ったという話はあまり聞かない。 ...
データ分析とは「勘と経験と度胸」である
「データに基づいた意思決定」を「データを分析してその結果を意思決定に使うこと、そこに人が関与しないで分析結果がそのまま使われる」と考えてしまうと実情とは程遠い。
意思決定 ...
検索エンジンとうまく付き合う方法・・・情報・データを選別する(3)
最近のネット検索、欲しい情報手に入らなくなってる説を提唱したい pic.twitter.com/qdcQAjYGgA
— 橋本ゆの (@riko3_) 2018年9 ...
データ分析を始めたいなら、とにかくやってみる
サッカーをやってみたいと思ったら、とにかくボールを持って外に出て遊んでみるだろう。先にルールブックをまず読み込んで、どんなスパイクならうまく走れるかやどんなウェアならコンディションが良くなるかを調 ...
要求B・分析者側が「そのためには何を知るべきか」を考える
要求A・意思決定者が分析者に「知りたいことは何か」を伝えるでは意思決定者から分析者へ「知りたいことは何か」を伝えることについて書いた。それを受けて、分析者側が「そのためには何を知るべきか」 ...
要求A・意思決定者が分析者に「知りたいことは何か」を伝える
データ分析プロセスの概要はこちら。
データ分析プロセス
「何を知りたいのか」がわからなければデータ分析は始まらない。そして、分析者にとっては目的の決定に続く要求のフェーズが最重要 ...
AI(というか機械学習)と飛行機を比べてみると、汎用AIはどこでもドアだ
AI(というか機械学習)と飛行機を比べてみると、類似点が色々あって、同じようにメリットとデメリットがあるけど飛行機だと当たりまえの話がAIだと当たりまえにならないよなぁ、なんて ...
データ分析とは教養である
これで全部な気もするが、付け加えるなら「必要だと思ったことがない人に必要だと思わせるのはとても大変だ」ということだろう。ある程度の年齢以 ...
メルマガの効果測定
効果測定/効果検証で考えるべきことを踏まえて、メルマガの効果測定について考えてみる。今更メルマガと思う人もいるだろうがいまだに健在だし、これから書くようなレベルのこともしていない企業はまだまだ多 ...
レポート・報告書を読む際に気を付けたい7つのポイント
世の中ではマーケティングリサーチ、効果測定、いろいろな分析など毎日大量の報告書が作成されているが、本当に役に立つ報告書に出会うのは残念ながらまれである。なぜこのようなことになるかと言えば、結局のところはク ...