どんなデータマートをどういう組み合わせで作ればいいのかの選択肢を考えてみる
毎回巨大なデータベースから取得しようとすると時間もかかるし環境次第ではコストもかかる。そこで必要に応じてデータマートを作るわけだが、前回のデータマートの作り方でも書いたように、データマートという言 ...
書評・感想『CIA流戦略情報読本 リアル=ワールド・インテリジェンスの世界』
「CIA流なんとか」というタイトルから、定期的に出版される少々うさんくさい書籍を想像してこの本も避けてしまうとしたら、それはとてつもない損失だ。原書は『REAL・WORLD INTELLI ...
エンジニアとアナリストの間で兵站を担う「データアーキテクト」は1つの役割として確立しておいた方が良いと思うので整理してみた
続・「データ整備人(仮)」という「関わっている人が ...
みんながSQLを書けるようになるのは良いことなのかどうかについて考えてみたら、メリットよりもデメリットの方が多いような気がしてきた
営業やデザイナーなど、エンジニアやデータ分析者以外で普段プログラミングを行わない人がSQLを書くことを奨励している企業を時々みかける。極端な話では営業全 ...
書評・感想『これからのデータサイエンスビジネス』
以前からブログや記事を拝見している松本健太郎さん(@matsuken0716)とマスクド・アナライズさん(@maskedanl)お2人の共著。
全体的に文章はいたって真面目で普段読 ...
続・「データ整備人(仮)」という「関わっている人が多くて、誰かがやらないといけないということは共通認識だけれども名前すらない役割」に関する雑多な話 → データアーキテクトと呼ぶことにしてまとめ直した
この役割については「データ整備人(仮)」ではなく「データアーキテクト」としてエンジニアとアナリストの間で兵站を担う「データアーキテクト」は1つの役割として確立しておいた方が良いと思うので ...
データ分析について話をしたい人を募集してみる
データ分析のメンターいない問題の解答で「いないのであきらめましょう」とは言っているのは事実なのでしょうがないのだけど、それで投げっぱなしというのもよくないので、メンターなんて大げさなのでなくても軽く話をす ...
『「データ分析」は職業として(今後も)成り立つのか?』に登壇した
小川卓さん( @ryuka01 )にお声がけいただいて『「データ分析」は職業として(今後も)成り立つのか?~データアナリスト・ウェブアナリスト・データサイエンティストのキャリアパスと業界の展望~』に登壇 ...
『「データ分析」だけれども「分析以外」の話を考える会』を開催&登壇した
7/29に『「データ分析」だけれども「分析以外」の話を考える会』としてイベントを主催&『個人的な経験と偏見に基づくエンジニアによくみられる傾向とうまく付き合うための対策の考察』をテーマに登壇してきた。
イベン ...
『Insight & DataDriven Study Meeting』を開催&登壇した
以前よりTwitterでやりとりがあった松本健太郎さん(@matsuken0716)と共同主催でInsight & DataDriven Study Meetingと題したイベントを行い、『マーケ ...