[SQL] テーブルからデータを抽出する(SELECT)
SELECT * FROM テーブルが全ての基本。これを覚えておけば後は順次必要な条件を追加していくと欲しいデータが取れるようになる。
BigQueryにすでにある自社のデータ ...
「マスク2枚」でどれだけの人に行き渡るのかを検証してみる
「マスク2枚」が盛り上がっているが、それでどれぐらいの人に行き渡るのかなーと思っていたらデータがすぐ見つかったのでExcelでちょっと計算してみた。
要求の想定「世帯ごとに何枚配るとどれぐらいの人 ...
データ分析にまつわるカタカナ言葉を日本語で文章で表現したらどうなるのだろう
カタカナ言葉というのは便利でもあるが、一方でその意味をきちんと捉えずあいまいなままで話を進めてしまえるのは欠点だ。話していてもいまいちかみ合わず、原因を探る ...
定量と定性は手段の違いなので別々に考えることはあまり意味がない
Insight Tokyo #1 に触発されて、というわけではないがだいぶ前に途中まで書いた話がようやくまとまった(?)。
さて、データ分析と一言にいってもいろいろな捉え方があるが、その ...
DI-SQL閉鎖のお知らせ
1月にデータ分析のためのSQLをまとめたサイトとして正式公開したDI-SQLですが、こちらのブログに順次移行し、完了後にサイトを閉鎖します。
閉鎖理由は「ブログと分けた意味があまりなかった」 ...
SQLレベル表
以外にもデータ分析のためのSQLのレベル表はあまり存在しておらず、なので「どんな仕事をするにはどのぐらいのことが出来る必要があるのか」とか「どのぐらいのことをするにはどれぐらいのことを知っていればい ...
データ分析のためのSQL 目次
「データ分析のためのSQL」を書く目的などについてはこの記事の後半にて。
コンテンツ説明SQLレベル表「どんな仕事をするにはどのぐらいのことが出来る必要があるのか」を3段階に分けることで整理非エ ...
BigQueryでテーブル名を指定するときの点「‘」がいらなくなった
SQLで何かやるといったらどれがいい?
「全部」と書いたら多分それになるしどのみちいつか全部やりたいと思っているので一番欲しいとしたら、という質問。
— しんゆう@ ...
データを完全無欠に入力することはまず不可能
いまはコンピューターの時代であるから、さほどの苦労をしなくても諸情報を集めて分析解明して、判断を出すことは容易になったと考える人が多いかもしれない(中略)しかし戦争の諸データーを完全 ...
「誰かの話に脊髄反射してリツイートする前に思い浮かべたら良さそうなこと」の素案
誰かの話を見聞きしてついその場で感情のままに反応してしまい後で間違えたことを後悔してしまったことは多くの人が経験することだろう。
なのでそうならないように、ぐっとこらえて10秒ぐら ...